リタイヤからの出発

旅の写真や、田舎暮らしの様子などを、書いていきます。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
我が家の桜だ!
IMG_1013.JPG
一晩遅れで大阪から嫁の友達3人が遊びに来てくれ、今夜は宴会だ!わっしょい!わっしょい!
 
| しげ爺 | - | 16:27 | - | - | pookmark |
池原ダムサイドは桜祭りだ!

4日5日と池原では恒例の桜祭りがあるようが、歌手を招き田舎にしては好きな人は結構遠くからも来るそうですよ!


人工の池の中には美しいイルミネーションもあり、桜の木が一年で一番華やかな日が近づいている。


夜久しぶりに169号線を走り、田舎に深夜着いた。途中池原ダムでは満開近い桜が、走る事しか知らないシゲ爺に「一服してきよ!」と誘うので、休憩のしないシゲ爺もトイレ休憩を取って桜見物と洒落てみた。

池の中州にはイルミネーションがしてあり、わざわざ見に行く人がいるのが分かる気がする。
ログの枝垂れ桜も心配したが、8部咲き位は咲いてくれていて、来週の土曜日の花見会は丁度見頃かも知れない?

深夜田舎に着いたが、少し元気が残っていたので、夜中に外の電灯を点けてアホみたいに草取りなど少ししてみたが、田舎暮らしはほんまに忙し過ぎる!
 
| しげ爺 | - | 00:51 | - | - | pookmark |
筑後国 一ノ宮 高良大社(こうらたいしゃ)福岡県

二の鳥居(歴史の感じる古い階段がここから始まる)

三の鳥居

神籠石(こうごいし)御本殿の背後から山裾迄1500メートルにわたって1300個の巨石が神域を取り囲むようにつらなっていて、築造は国家的関与か、豪族か、謎めいた古代遺跡です。

孟宗欽明竹林(もうそうきんめいちくりん)国の天然記念物 孟宗竹の竹林はここ以外に全国3カ所だけ。

社号石

御本殿から三の鳥居を振り返った
まるで階段を登ったみたいな感じですが、御本殿のすぐそば迄車で行く事ができました。
歩いた人に聞いたところ「それ程キツい登りではなく、トレッキング気分で良かったそうです」


狛犬一対

境内には神の使いのにわとりが



拝殿(重文)

社殿と手水舎



 
| しげ爺 | - | 09:34 | - | - | pookmark |
周防国 一ノ宮 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)山口県

二の鳥居

手水舎





ご本殿裏

ご本殿

拝殿

境内
 
| しげ爺 | - | 22:55 | - | - | pookmark |
長門国 一ノ宮 住吉神社(すみよしじんじゃ)山口県

大鳥居

手水舎

神池

神橋

楼門の随神像



拝殿(重文)


国宝の本殿
| しげ爺 | - | 22:26 | - | - | pookmark |
豊後國 一ノ宮 西寒多神社(ささむたじんじゃ)大分県

万年橋(県有形文)

神苑の樹齢450年の藤

本殿

鳥居

拝殿
| しげ爺 | - | 22:08 | - | - | pookmark |
肥前国 一ノ宮 宇佐神宮(うさじんぐう)大分県

表参道大鳥居

手水舎は工事中で下の竹から直接手で受ける


表参道の溝にはカモが沢山いた              菱形の池

参道の灯籠                     占いの時使う竹で「兆竹」

下宮入り口

若宮神社

宇佐鳥居

下宮(左より1の御殿2の御殿3の御殿)

下宮に向う参道

上宮(1の御殿2の御殿3の御殿)2礼4拍1礼と他と違っている(出雲大社と同じ)

3の御殿

2の御殿

1の御殿
| しげ爺 | - | 20:52 | - | - | pookmark |
肥前国 一ノ宮 輿止日女神社(よどひめじんじゃ)佐賀県

三の鳥居(肥前鳥居)

手水舎


別名「淀姫さん」と親しまれ、ナマズは淀姫さんのお使いだとしてここでは食べないそうです。

焼楠(霊木の大楠として名高かったが文化十年の火災で焼けたが、今も大事に育てられている)

拝殿の天井は見事な絵が!
| しげ爺 | - | 20:20 | - | - | pookmark |
肥前国 一ノ宮 千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)佐賀県

一の鳥居「肥前鳥居」
150段近くの急な階段を登った上にこじんまりした八幡様だった。

御神木

拝殿

神事に使われる「おかゆ堂」(下はその内部)
| しげ爺 | - | 20:00 | - | - | pookmark |
肥後国 一ノ宮 阿蘇神社(あそじんじゃ)熊本県

明日が「火ぶり神事」だとのことで、今日お参り出来てラッキーだったのかも知れない? さんどうでは「やぶさめ」も行われるらしいのでお参りもままならない人出だっただろう

阿蘇の湧き水で手水を使うのだが、其の横には汲み水用の大きなパイプもあり住民が切れ目無く汲みに来ていた。
我々も空いたボトルがあるかぎり頂いて来た。

手水用の水

神事の看板があった

願掛け石

本殿側面より

流鏑馬が行われる会場

鐘楼
| しげ爺 | - | 19:38 | - | - | pookmark |
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2015 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS
+ PROFILE